今回は今話題の太陽光発電が実際どのくらい発電しているのか、ご案内したいと思います。
ちなみに、我が家はパナソニック製 太陽光発電システム4.3KW載せております。
方角は南東、屋根の勾配は6.5寸勾配(約33度)です。
何Kw搭載しているか、方角・勾配はとても大切なポイントとなります。
しっかりチェックしておいてください!
パナソニックの太陽光の特徴ですが、発電パネルが2層になっていて、太陽が出ているときと曇りのときでも若干発電するように2種類の発電層からなっています。
メーカーによって値段もさまざまですが、
発電率を確認するのも大切なポイントです。
安くても発電量が少なかったら
意味がないですよね?!
ではでは、実際の発電をご案内していきます。
上記写真ですが、室内モニターです。右上が現在の日時です。真ん中のグラフ表示が本日一日の『発電量』と『電気使用量』をあらわしたものです。
グラフの紫色が使用電力量で、グラフを見ますと、夜の電気使用量が多く、昼間の時間帯はほとんど使用していない事が分かります。ですので、日中はほとんど発電した分、『売電』している事になります。
グラフのしたにある『発電 28.3KW/h 換算 1264円』とあるのが実際の今日一日発電した電気量になります。そのワキにある『消費 25.4KW/h 換算367円』とあるのが、実際の今日一日の消費量になります。
そうすると...発電1264円-消費367円=897円 本日売れたことになるの!?と思いがちですが、よーくグラフを見ると発電しているときも若干消費をしているので、その『あまり』を売電していますのですので、上記の計算よりも少なくなります。
しかし、一日での発電量けっこうですよね!! 月末の明細がちょっと楽しみです。
発電量のランキングが出ます!!
このランキングを見ると一日の発電量は28KWhが限度かな!?
いや、もっと発電してくれる事を祈っております!!!
瞬間発電のランキングです。
見てください!!
確か・・・男29歳が上げた太陽光は4.3KWのはずなのに・・・
☆☆4.8KW☆☆って!!!
容量を超えてますよね!!故障ですか?
実は故障ではなく、4.8KW発電してもおかしくないんです。運が良ければもっと発電する事もあるようです。っと言いますのも、パナソニック製の太陽光パネルは厳しい出荷検査があり、一枚あたりの発電量が規定値を越えないと出荷されないようになっているようです。
ですので、運が良ければもっと良い結果がでるかもしれません!!
日ごとの一ヶ月発電量 確認画面です。
ほぼ毎日ゼロエネルギーを達成しています!!
しかし、ゼロでは納得できません!!
太陽光ローンを組んでいますので、いくらかでもマイナスになって発電分が振込されるくらい太陽光発電に頑張ってもらいたいものです。
0 件のコメント:
コメントを投稿